日本文化大学の警察学

警察官を数多く輩出している日本文化大学では
警察学を専攻することが出来ます。
選択科目なので、
民間企業や他の公務員になる方はあまり受講しませんが、
警察官を志望する方にとっては欠かせない授業となります。
日本文化大学で学ぶ警察学は、
そのままの意味で警察官に必要な知識を学ぶ授業です。
国民の生活や財産を守るための方法、
および、法律などを中心に学んでいきます。
警察の組織体型や活動内容については勿論、
犯罪についても学びます。
敵と戦うにはまず敵を知らないといけませんので、
こうしたことも本格的に学ぶ必要があるのです。
なお、世界史の授業にも
「警察学」という用語が登場しますが、
こちらは別の意味になります。

日本文化大学の一年時に基礎的な警察学を学び、
三年時にゼミで本格的なことを学んでいきます。
警察行政や少年法、刑事法など、
それぞれのゼミに所属してより専門的に学んでいくのです。
過去に起きた事件などを考察することもあります。
また、ゼミでは議論を中心に行います。
自分で考える力を養い、これは社会に出てからも使えます。

警察官になる方法は警察採用試験に合格する以外ありませんが、
この試験に合格するためには警察学以外の知識も必要です。
単純に高校卒業、大学卒業程度の知識が必要であり、
公務員試験と同様の一般教養の問題が出題されます。
また、論文問題もあり、思考力と表現力が問われます。
その上で、適性試験、口述試験、体力試験があります。

さらに言えば、合格するのに必要な体格というものがあります。
一定の身長と体重、視力が求められています。
パイロットになるには視力が必要であるように、
警察官になるためにもこうした身体的な条件があるのです。
それと、柔道や剣道の段位は採用試験で加点されることもあります。
都道府県ごとに加点ポイントは異なりますが、
これらは取得しておいて損はないと思います。
語学の検定も有利です。

日本文化大学で警察官を目指している方は、
警察学以外の勉強だけでなく、
こうした+αの部分もしっかりと鍛えるようにした方がいいですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です