日本文化大学で学ぶ武道について

警察官の多くが剣道や柔道をしているのは、
武士の時代からの名残と言えそうです。
明治時代の公務員(警察官など)は士族が中心で、
元武士の人は何人も居ました。
武器で拳銃が支給されましたが、
サーベルを使う人達も居たと思います。
また、剣が折れ、銃弾が尽きたら、
徒手格闘で対処しないといけません。
その武術として、柔道が採用されたのだと筆者は思っています。
確か、合気道や空手(琉球では流行ってた)が登場したのは、
そこそこ後の時代になってからだと習いました。

日本文化大学は警察官を目指す方が数多く通う大学で、
選択の体育でも剣道柔道を選択することが出来ます。
筆者も高校時代は、学校の授業で剣道を選択したことがあります。
ジャージに防具をつけると、ダサいですよね。
また、日本文化大学は部活動においても
剣道や柔道に力を入れており、
それぞれかなりの部員を抱えていることで有名です。
剣道や柔道の段位(二段から)は警察官採用試験で有利になるため、
日本文化大学のこれらの部に所属したいと考えている学生は
とても多いと思います。

どのスポーツにも言えることですが、怪我には注意したいところです。
ラグビーやアメフトほど危険ではありませんが、
剣道や柔道は接触が前提の武道になります。
剣道の突き技で、首から血が出るのはそれほど珍しくありません。
きちんと面の首を守る部分(名前忘れました)に当たれば
怪我をしませんが(それでも痛い)、
8割がた外れて首のところに当たります。
かなり危険なので、突き技は高校生まで禁止されている程です。
そして、柔道はもっと危険です。
受け身に失敗したり、変に投げられたりすると、
筋肉を痛める危険性があります。
骨折や関節が外れるのは稀ですが、
かなり怪我をしやすい武道だと言えます。

日本文化大学は他にも、弓道に力を入れています。
こちらは対人系ではありませんので、
気を付けていれば怪我はそうそう起きません。
あるとしたら、弦を張り変える際に頬を傷つけることでしょうか。
そこさえ気を付ければ、かなり安全な武道だと言えます。

どんなに安全なスポーツや武道でも、
本人の不注意で簡単に怪我をしてしまいます。
日本文化大学の学生もそのあたりをしっかりと注意して、
武道やスポーツに励んでいると思いますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です