日本文化大学の人文地理学と自然地理学

日本文化大学は1年の選択授業で、
人文地理学と自然地理学を履修することが出来ます。
共に地理学と記載されていますが、この違いはなんでしょうか?
今回はこのことについて紹介したいと思います。

端的に言えば、人文地理学は都市部の「地理」で、
自然地理学は自然の「地学」です。
社会と理科くらい分野が異なります。
都市の経済を語る上ではこの人文地理学は欠かせないと言えます。
その分野はさらに細分化することが可能で、
都市地理学、政治地理学、歴史地理学、時間地理学など、
最早何を学ぶのかタイトルだけでは分からないほどです。
一方で自然地理学は自然を相手にします。
人間の文明もこの中ではひとつの現象として捉え、
気候や災害について学びます。
水文学や地形学、土壌地理学など、幅広く学びます。
ハザードマップを作るには、この知識は必須事項とも言えます。

日本文化大学は法学部ですが、これらの知識は有用です。
警察官は人間を相手に仕事を行いますので、
人間社会に詳しくならないといけません。
また、災害時には救助活動をしないといけませんので、
災害に関する知識も身に付けないといけません。
警察学や犯罪心理学と比べたら重要度は低いですが、
決して無関係ではない学問と言えます。
日本文化大学は3年生から専門ゼミがスタートしますが、
そうした研究を専門に行うゼミもあるほどです。
政治経済、文化景観、環境政策、危機管理など、
様々なテーマを研究するゼミが勢揃いしています。

人文地理学は突き詰めれば様々なことが分かります。
どういった道路をどこに整備すれば、
流通がどのように変化するのか、といったことも
分かるかもしれません。
経済を支える上で、この学問は非常に有用です。
一方で、自然地理学も重要な学問として知られています。
警察官関係の仕事はハザードマップくらいしか
関係ありませんが、土木工事や緑化工事、ダム工事、
除雪作業、気象予報など、自然を相手にする商売で活躍します。
日本文化大学でそうした道に進む方は少ないですが、
こうした学問を究めるのも一興ですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です