日本文化大学のカリキュラムが去年と変わっています。
筆者のように日本文化大学マニアでないと気付かないと思いますが、
とりあえず、体育に「合気道」が追加されました。
あと「柔術技法」というものが2年次の授業で追加されています。
探せば、相違点はもっと見つかると思いますが、
流石にキャプチャを取っていませんので、
どこが変わったかはちょっと分かりませんね。
日本文化大学はフィールドワークを重視しています。
簡単に言えば、実学というやつです。
模擬裁判や裁判傍聴、法律討論会など、
色々な課外活動の場を用意しています。
警察官を目指すならそこまで重要ではありませんが、
経験を蓄積させるという意味では、
こうしたフィールドワークに積極的に関わるのは有用でしょう。
これは前からやっていましたが、
今年からこのフィールドワークを強調するように、
カリキュラムのページにて紹介されていました。
3年からの専門ゼミも何か変わっている気がします。
「有職故実」のゼミなんて、ありましたっけ?
ん~~、あったかも・・・。
あと、初めて見る教授もチラホラと。
大学なのだから、定年退職や新入社員(講師)がいるのは当たり前なので、
ゼミが変化するのは珍しくないことかもしれませんね。
一方で、変わらないものもあります。
それはキャリア教育(就職支援)です。
むしろ、変える必要がないと言えます。
少なくとも、警察官採用試験の出題形式が大幅に変更されるようなことが無い限り、
日本文化大学が行っている既存の就職対策でバッチシでしょう。
既に中身がかなり充実していますので、
これ以上なにかを付け加えることはないのです。
あと、本気でどうでもいいことですが、
日本文化大学のカリキュラムを全学年表示するページにて、
色のレイアウトが変わっています。
「4. キャリア教育」のところですが、
ここは前年度は黄色かオレンジだったと思います。
今は藤色ですね。
誰か前のやつ、キャプチャ取っている方、いませんでしょうか?