大学は今や、ごく普通にeラーニングを取り入れていると言えます。
むしろ、「えっ、これeラーニングだったの?!」というのもチラホラとありそうです。
日本文化大学でもいくつかeラーニングを見られます。
授業ではありませんが、
日本文化大学では二種外務員資格試験対策講座を取ることが可能です。
詳しい説明は省略しますが、金融系に強い資格になります。
そしてこの講座はeラーニングです。
パソコンに向かって受ける、web講義になります。
家で受けるのも良いですし、
キャンパス内のパソコンルームで受けるのも良いです。
全30回の講義が用意されていますので、毎週少しずつ受講しましょう。
あと、コンピューター講座は確実にeラーニングと言えそうです。
むしろこの分野を、パソコンを使わずに習得するのは絶対に不可能です。
まさか、教科書と鉛筆だけ使う座学でワード、
エクセル、パワポは習いませんよね?
日本文化大学に限らず、大抵の学校では、
必ず実際にパソコンを操作しながら進める筈です。
極一部の学校では、スマホやタブレットで、
ワード・エクセル・パワポを学ぶかもしれませんね。
最近のスマホ・タブレットのアプリにも
ワード・エクセル・パワポに対応しているものがありますので、
その技術を学べたら非常に便利と言えます。
あと、普通の授業でもパソコンを使うことが多々あります。
それはプリントの印刷物です。
授業前にシラバスとかに「これ印刷してきてね」というのが表示されますので、
日本文化大学の学生は自宅、もしくはパソコンルームでそれを印刷します。
授業のたびに先生がプリントを配るのも良いですが、
その配布時間を短縮することで、
授業時間を通常より多めに取ることが可能なのです。
例え30人の教室でも、プリントを配るだけで2分もロスしますよ。
より効率的に授業時間を確保するために、授業前に自前で印刷してくるのは、
割と多いのではないでしょうか。
そしてこうしたことも、eラーニングと呼ばれます。
今や大学はeラーニングに囲まれた環境だと言えます。