日本文化大学の在学中に取得できる資格

日本文化大学は在学中にいくつかの資格を取得することが出来ます。
行政書士、二種外務員、宅地建物取引士、FP、簿記などなど。
ふと気になるのですが、これらの資格は誰が取るのでしょうか?

日本文化大学は警察官になるための大学として確固たる地位を築き始めています。
警察官採用試験の合格率でしたら、2位と大きく差を離していると思いますよ。
そして警察官のお仕事ですが、
行政書士も二種外務員も宅地建物取引士もFPも簿記も関係ありません。
英語は必須ですが、これらの資格は特定の仕事でしか使いません。
FPは生活を豊かにするのに有用ですが、警察官が行政書士になっても、
特別な仕事が出来るようにはなりません。

しかし、実際に日本文化大学の卒業生を見ると、
銀行、証券取引所、不動産などに内定している方が多数居ます。
流石に法律事務所(行政書士)は居ませんが、
この資格を取って別の会社に就職した方も居そうです。
ほかにも、IT系、警備会社、デパートなどの商社、家電量販店など、
日本文化大学の卒業生はかなり多彩に働きに出ています。
その代わり、大学院に進学する方は居ないみたいです。
(でも3年に1人のペースで居るかも)
日本文化大学は法学部ですが、そちらの道に進む方は居ませんね。
仮に弁護士といった法律の道に進むのでしたら、
別の大学を目指す方が多いと思います。
日本文化大学は警察官を数多く輩出する大学ですが、
弁護士や検事を生み出すところでは無いということです。

では、日本文化大学ではどのような授業を行って資格を取るのでしょうか。
一般的には普通の講義と一緒です。
小教室で数人集めて、教授がそのための授業を行います。
問題集なども使って、しっかりと試験に合格するだけの知識を与えます。
ただし、二種外務員だけは別です。
これに関しては全30回の映像授業、つまりは、eラーニングにて行います。
eラーニングはアメリカの大学ではスタンダードに導入している授業で、
日本でも率先して取り扱う動きが見えつつあります。
日本文化大学に入学したら、
インターネット環境が完備されているパソコンを用意したいところですね。

そのほか、日本文化大学ではコンピューター講座と各種英語講座を受けられます。
ワード、エクセル、パワポの技能は最早、
社会人としての一般技能と呼ばれるほど「使えるのが当たり前」になりつつあります。
そして英語のリーディング、ライティング、
リスニング、スピーキングの技能はどこに行っても使います。
これらの資格は社会人になってからでは、忙しくて勉強する暇がありませんので、
割と自由が効く大学時代に取っておくのをオススメします。

日本文化大学の4つの授業プログラム

日本文化大学は大別して4種類の授業プログラムが用意されており、
それぞれの学年に合わせて履修していきます。
今回はその4つの授業プログラムを紹介したいと思います。

【1. 基礎教育】
履修期間:1~2年生
日本文化大学の最たる特徴として、
1年次の基礎教育は高校のようにクラスと席が完全に固定されています。
一般的な大学は席がフリーダムですが、日本文化大学にはそれがありません。
この利点ですが、欠席を防ぐことが出来ます。
大学でよくある代返をすることも出来ませんので、休んだら即、教授にバレてしまいます。
それ以外の理由として、日本文化大学に入学する生徒の4分の3は推薦になります。
つまり、学生によって学力にかなりの開きがあるのです。
日本文化大学の基礎教育では、そうした一番下に合わせた教育を行って、
全員が均等に出来ることを目指しているのです。
ただしそれも最初の1年だけで、2年目からはかなり自由が効くようになります。

【2. 専門教育】
履修期間:2~4年
日本文化大学は2年に上がったら、3つのコースに分かれます。
それぞれ警察官になるためのコース、警察官以外の公務員を目指すコース、
一般企業への就職を目指すコースの3つです。
どれにするか悩みがちですが、
日本文化大学は警察官AO入試と公務員AO入試を利用して入学する方が多いので、
入学前から進路が決まっていることが多いです。
みっちり4年までカリキュラムが用意されていますが、
実際に授業を取るのは2~3年までがほとんどと言えます。
卒業単位を獲得するのが目的でしたら、恐らく、3年間でコンプリートできるでしょう。

【3. ゼミ教育】
履修期間:1~4年
日本文化大学のゼミ教育は1年からあります。
ただし1~2年は基礎ゼミで、基本的なことしかやりません。
3年から専門ゼミに分かれて、より高度な研究をするようになります。
授業をフル単で取ると、3年の後期が始まる頃には暇になってしまうかもしれませんが、
それから卒業までの期間はこの専門ゼミに費やす方が多いかもしれませんよ。
家族法、少年法、国際法、刑事法など、かなり高度なことを研究できると評判です。

【4. キャリア教育】
履修期間:1~3年(4年)
就職に向けてのキャリアマネジメントになります。
日本文化大学はかなり珍しいことに、
1年のうちからこうした就職支援のサービスを受けられます。
この履修期間ですが、一般的には3年生で終わります。
と言うのも、仮に4年で授業を行っても、
6月には内定を獲得してしまう方がほとんどなので、
4年生で特別なキャリアマネジメントをする意味がないのです。
就職の準備は、早めにするに限ります。

日本文化大学のゼミは社会に出てから役に立つ

一般的な大学は3年生からゼミに所属すると思われます。
そしてゼミにて卒業論文を書くことになりますが、
文系は選択授業、理系は必修授業になることが多いのではないでしょうか?
文系だと、卒論が必修でないこともあるのです。

日本文化大学は1年次からゼミに所属しますが、
1~2年次はそこまで専門的なことはしません。
授業の延長のようなもので、
この2年間でゼミに必要な基礎力を身に付けます。
そして、3年次から通常通り、専門的な分野を学ぶようになります。
この3年次から専門ゼミですが、
所属する学生は1つのゼミに対し10名程度です。
日本文化大学の1学年は約200人程度で、
今年度の日本文化大学のゼミは全部で17あります。
3~4年合わせて400名程度ですが、
それぞれがゼミに所属して、各々好きな研究をしているのです。
ただし、4年生は就活や教育実習で忙しいので、
主体となるのはやはり3年生かもしれませんね。

ゼミでは専門的な知識を学ぶほかに、
プレゼンテーションの仕方を学ぶ目的があります。
パワポの使い方やゼミ要旨の作り方のほか、
衆人観衆に向けて何かを発表するテクニックというものを
大学時代に身に付けるのです。
そしてこのスキルは社会人になってから大いに役に立ちます。
会議室での企画起ち上げなども、このスキルが無いと何も出来ません。
また、学会発表はまさに大学のプレゼン発表の発展系だと言えるでしょう。
日本文化大学は警察官になるための大学になりますので、警察官という職務上、
あまり会議などはしませんが(会議自体はあるが、聞くだけのものが多い)、
大学時代に鍛えたこのスキルは色々なところで活躍すると思われます。
また、日本文化大学は警察官以外の道に進む方が半分ほど居るため、
そうした方々にはゼミのスキルはかなり活躍することでしょう。

日本文化大学は様々なゼミを用意しています。
基本的には警察官に関わる内容が多く、刑事法、警察行政法、
少年法、憲法学などがそれにあたります。
実際には公務員全般の研究をしており、スポーツ政策、日本法制史、
スポーツ行政、文化景観など多種多様です。
各学生はそのゼミのテーマに沿って、好きな研究をしていくのです。

そして日本文化大学のゼミは議論が中心です。
でも日本文化大学は文系により実験をすることがありませんので、
これは当然かもしれませんね。
自分の考えを他者に向けて発表することを行いますが、
これは社会に出てから自分にとってかなり有用となるスキルです。
警察官を目指す方も、このスキルは身に付けておいたほうが良いですよ。

日本文化大学で法律を学ぶ

日本文化大学は法学部になりますので、必修で憲法と民法を学びます。
もう少し詳細に言うなら、憲法(人権)と民法(総則)を1年次に学びます。

法律というのは非常に難解です。
ただし、存在理由は非常に簡単です。
それは「国」を存続させるためにあるものと言えます。
「人」を守るのも重要ですが、国自体がないと、
社会は世紀末覇王伝説みたいにヒャッハーしてしまうでしょう。
動物の世界のように完全なる弱肉強食を強いると、
文明は一切進行しなくなります。
人間というのは、
「他」と協力することでここまで大きく発展してきた群体なのです。

そして自分と異なる意見・思想・常識に共通の見解を持たせるのに、
法律というものが役に立ちます。
自分の行動が制限されますが、それによって他者の行動も制限され、
「国」としての共通作業を行うことを可能にするのです。
日本文化大学の授業でも、法律の存在意義からどんな法があるかまで、
基本的なことを学ぶと思いますよ。

法、もしくは「決まり事」は時代や地域によって根本的に異なります。
具体的な年代は分かりませんが、
中世(1400年くらい?)の頃のアステカでは人身御供を行う風習がありました。
これもまた「決まり事」の一種であり、
その「国」で生きるには逆らうことが出来ない「法」であったと言えます。
当然、今はそうしたことは行われていません。
日本だって江戸時代はハラキリ~の風習がありましたが、
近代においては時代遅れとされています。

日本文化大学の授業やゼミでは、
こうした過去の「法」や「決まり事」についても学ぶと思います。
すべての文系の授業に言えることですが、
文系は「過去に遡る」とも言われています。
逆に理系は「未来に進む」とも言われています。
現代の社会を維持・発展させるには、前例を見本にし、
どのような法律を作れば良いかを検討しないといけないのです。
理科の実験でしたら、サンプルを用意すれば可能ですが、
文系の実験は割と取り返しがつかない類のものが多いです。

「ちょっとベーシックインカムでもやってみるか」と気軽にやったら、
日本経済は非常にカオスに陥ってしまうでしょう。
そうした実験が出来ないからこそ、過去の資料を漁って推測にて検討するのが、
文系のお仕事なのです。
実際、日本文化大学のゼミも資料集めが大半になるでしょう。

法律は非常に重要です。
人が人として生きるには、まず「自己の生命」を確保する必要があります。
その上で「文化」と「尊厳」を守る必要があるのです。
この3つを守る基盤が出来て初めて「豊かさ」を追求できるのです。
この手順を間違うと、国民はピクミンのように過酷な労働を強いられてしまうでしょう。
日本文化大学でしっかりと憲法と民法を学んでください。

日本文化大学の高度な情報戦について考察(シラバス閲覧について)

日本文化大学のシラバスですが、
履修登録期間が過ぎるとネット上で非公開になってしまいます。
在学生には何かしらの知る手段が用意されているかもしれませんが、
外部の方は日本文化大学の授業内容を確認することが出来ないようです。
筆者はこれを、大学間における高度な情報戦と推察します。

太平洋戦争の頃の話ですが、
新聞にて天気予報の掲載を禁止したのは有名な話です。
戦闘機を飛ばすにはやはり晴れた日に飛ばしたいもので、
敵国に自国の天候情報を知られるのを恐れたため、
新聞の天気予報の掲載を禁止したのです。
これと同様に、シラバスの情報公開も自国(当大学)の運営に
不利に繋がる恐れがあるかもしれません。
家電量販店の値引き合戦のように、
優秀なカリキュラムを掲載しているところに
生徒が流れてしまうことを防ぐ目的があるのだと考えます。

そもそもな話、部外者が日本文化大学のシラバスを見ても特に意味がありません。
シラバスには評価方法が記載されていますが、そんなのを入学前から知っても、
どうすればサボりやすくなるかくらいしか活用することが出来ません。
まさか、欠席点を評価しない授業を多く取り扱っている大学を調べて
受験する方は居ませんよね?
この教科書を使っているからダメだ、
といった高等な判断が出来る高校生は居ないでしょう。
カリキュラムの詳細が書かれていることもありますが、目次レベルなので、
ロクなことが分からないと思います。

学生の安全を考慮するなら、むやみやたらに構内の情報は公開しないに限ります。
最近は変な輩が多いので、大学側もしっかりと自衛をしないといけません。
そして地図情報はかなり有用な情報です。
日本文化大学の構内の地図を把握されてしまったら、忍者がやってきて、
金庫を奪ってしまうかもしれません。
また、シラバスには教室名が書かれていることもあります。
どの部屋が空室になるか把握されてしまったら、
スパイに隠れ家となるスペースを与えてしまうことになります。

シラバスはあらゆる方に有用な情報の固まりですが、
それを使って悪いことをされる恐れもあるのです。
そうした理由から、
日本文化大学はシラバスを無秩序に公開しないのだと思います。

 

日本文化大学の英語受験対策

英語は社会人の必須スキルとも言われています。
日本国内だけで働く場合で職業によっては全く英語を使いませんが、
きちんと使う職業が存在します。
それが警察官であり、日本文化大学は英語教育に力を入れているのです。
1年の必修で「総合英語」、選択として「TOEIC・英検受験講座」と「英語Ⅰ」と
「英会話Ⅰ」を履修することが出来るのです。
そして授業なので当然、単位を取得することが出来ます。
2年は少しレベルアップし、必修で「英語コミュニケーション」、
選択で「英語Ⅱ」と「英会話Ⅱ」を学ぶことが可能です。

この「TOEIC・英検受験講座」ですが、履修科目名の都合上こうしているだけで、
実際はTOEFLにも対応しています。
TOEFLは学術英語の評価に近いテストなので、
留学目的でないとあまり意味を為しませんが、
日本文化大学で3種類の英語評価テストの対策が出来るのはありがたいでしょう。

社会に出てから最も有用なのは英会話ですが、
大学時代においてはリーディングが何よりも重要となります。
日本文化大学は法学部なので文系のゼミをすることになり、
そのゼミの内容の半分は資料集めに費やされることでしょう。
そして日本の論文だけでなく、英論も読み込む必要があると言えます。

それどころか、フランス論文やドイツ論文も必要かもしれません。
豆知識ですが、大日本帝国憲法は
フランスとドイツの憲法を参考にしたと言われています。
法律について学ぶなら、諸外国の知識も有用となることが多いのです。
フランスやドイツも英論で書いてあることが多いので、
フランス語やドイツ語をマスターしないでも大丈夫ですが、
少しくらい第二外国語を解読できると、資料集めは捗ると思いますよ。
幸い、日本文化大学は「仏語」と「独語」の授業も用意しています。

警察官は英語が必要な理由ですが、外国人の方に道案内する時に使います。
でも観光客は中国人が多いので、理想としては中国語が必須かもしれませんね。
さすがの日本文化大学も「中国語」の授業は用意していませんので、
それに関しては独学で頑張りましょう。

日本文化大学はかなり高い合格率を叩き出している

警察官採用試験の合格率は10~15%ほどと言われています。
年間でかなり変動しますし、さらに各都道府県によっても合格率は異なります。
平成16年は11.6倍という倍率でしたが、平成19年は7倍です。
毎年のようにかなり変動するため、合格率は10~15%を見込んだ方が良いでしょう。

そんな中、日本文化大学はかなり高い合格率を叩き出していると評判です。
昨年度は79名もの警察官合格者を出しました。
分母については正確な人数は分かりませんが、
1学年で200人ちょいで、
その内のほとんどが警察官採用試験を受験したと思われます。
受験した学生で換算すれば、
日本文化大学の合格率は50%近くまで登るかもしれませんよ。
上記数値は筆者の想像ですが、少なくとも30%以上なのは確実でしょう。

日本文化大学がこれほど高い合格率なのは、
やはりカリキュラムが優秀だからと言えます。
2年生から受講する犯罪心理学や3年生から所属する専門ゼミ。
そして1年生から行うキャリア教育のおかげで、
日本文化大学は他の追随を許さない合格率を出していることが伺えます。

特に個別指導が良いのかもしれませんね。
そもそも、個別指導を行う方にも個性や得意分野があります。
一般的な総合大学だと、あらゆる業界に向けた就職を支援していますが、
日本文化大学の大半の学生は警察官を目指します。
仮に面接指導員に経験値が割り振られているのでしたら、
警察官指導の分野においては他校の追随を許さないほどの、
一点特化をしているでしょう。

これまで何人もの学生を警察官にさせた実績があるため、
そのための指導もお茶の子さいさいと言えるのではないでしょうか。
警察官採用試験に特化した面接指導を受けられるのが、
日本文化大学の確固たる強みと言えます。
単科大学で学生の人数自体が少ないので、
マンツーマンの指導もしやすいですよ。
他の大学みたいに、数日待たされることもないでしょう。
一般企業への就活向けですが、就職に特化した資格講座も適宜開いているのも、
日本文化大学の強みと言えますね。

日本文化大学のカリキュラムは特徴的

日本文化大学のカリキュラムはかなり特徴的です。
日本文化大学は単科大学(※1)の法科大学ですが、
そのカリキュラムはかなり「就職」に向けたものとなっています。

まず、日本文化大学は警察官になるための大学と言っていいほど、
警察官採用試験の合格率が高いです(※2)。
正直なところ、卒業生の3人に1人は警察官になっていそうな勢いです。
それはやはりカリキュラムの質が「就職」向けになっているからだと言えます。
1年次は基礎だけを学びますが、
2年次からは犯罪心理学という独特のものを授業で行うようになり、
3年から専門ゼミに所属し、かなり高度なことを学べるようになります。
そして極め付けは、1年次から履修できるキャリア教育です。
言い換えるならば、就職ガイダンスになります。
一般的な大学は3年次からこうした授業(でも単位にならないことが多い)を行うものですが、
日本文化大学は早くから就職に対する心構えおよび、対策を取ることが出来るのです。

また、就職アドバイスを受けられる機会が多いのも、日本文化大学のメリットです。
元警察官の講師が多数在籍しているほか、
警察官OB・OGから話を聞ける機会を多数設けているのです。
警察官採用試験での面接対策なども、かなり具体的に出来ると評判でしょ。
あと、学生の意識が高いというのも影響しそうです。
日本文化大学は半数以上の方がAO入試・一般入試で入ってきており(※3)、
そうした方は入学前から警察官を目指しています。
こうした向上心の強い学生が多いからこそ、日本文化大学の就職率は高いのです。

 

※1 単科大学とは、学部が1つしかない大学のこと。
日本文化大学は法学部1つだけなので、単科大学となる。
参考として、明治大学は法学部、商学部、政治経済学部、理工学部など、
複数の学部を持つため、総合大学と呼ばれる。

※2 警察官採用試験の合格率は都道府県ごとに異なり、15%ほどが合格率となります。
7人に1人しか合格しないとも言われています。

※3 パスナビによると、全受験者数238に対し92人の方がAO入試に合格、
62人の方が推薦入試に合格しています。

充実した設備のある日本文化大学

大学を選ぶ際は、科目や就職率、立地などで選びます。
さらに充実した設備があるかどうかも、選ぶ際には非常に重要です。
やはり様々な設備が充実しているからこそ、
キャンパスライフが充実したものになります。

充実した設備があるのが日本文化大学です。
広いキャンパス内には様々な設備があり、
充実かつ快適なキャンパスライフを送ることが出来ます。

外観もお洒落で、中には図書館やPCルーム、
学生支援室があるのがメディアセンターです。
日本文化大学の中でも人気の施設です。
多くの学生が集い、読書や自習などを行っています。
半月型のお洒落な建物なので、
「この建物に惚れた!」という学生は数多くいます。

日本文化大学はキャンパス内に充実した
スポーツのための設備があります。
フットサルコートやグラウンドは人工芝となっています。
キャンパス内にあるので非常に便利で、
サークル活動で賑わっています。
その他にも剣道場や柔道場、
弓道場などもあり各道場で学生たちが部活動に励んでいます。

トレーニングルームや体育館であるサークルスクエアもあり、
学生たちが汗を流しています。
スポーツをする学生にとって、
キャンパス内に充実した設備があるのは非常に評判です。
グラウンドや体育館などに行くためにキャンパス外に移動しなくていい、
サークルのためにキャンパス外のコートに行かなくていいというのは
大きなメリットです。

日本文化大学は設備が充実しています。
そのため充実したキャンパスライフが送られるのです。
キャンパス内に様々な施設があるのは、非常に便利ですね。
キャンパス外に移動しなくていいのは面倒がなく、
大きなメリットといえます。

日本文化大学のゼミは方法を学ぶという意味で有用

大学のゼミの目的は「真理を追究」するよりも、
「調べ方を学ぶ」ことに重点を置いていると言えます。
日本文化大学もそんな感じと言えそうです。
なので研究の過程で実験が頓挫しても、
その失敗をまとめただけで卒業論文として認めてくれることが多々あります。

むしろ、「○○だから××を実験すれば△△を証明できる」ということは、
稀ではないでしょうか。
そうした絶対に成功しないといけない研究は、
社会人になってから必要になりますが、学習期間が限られている大学生は、
研究をやり直す暇はないのです。
今ある時間を使って、今まで集めたデータを編集・まとめ・発表するのが、
日本文化大学のゼミの目的と言えそうです。

日本文化大学のゼミでは多種多様な研究テーマを用意しています。
2017年現時点で、17のゼミがあり、
それぞれのテーマに沿った研究を行っています。
そして細かいルールは特にありません。
例えば「憲法」を取り扱う研究室では、
憲法が関わるものなら何でもOKというスタイルです。

リヴァイアサンでも、ロベスピエールでも、大日本帝国憲法でも、
ドイツ連邦共和国基本法でも大丈夫!!
憲法が少しでも関わるのでしたら、何でもOKという雰囲気があります。
要は「○○の真理を追究する」のではなく、
それを調べるための過程を学ぶのが、ゼミの本質と言えます。

資料の集め方、資料の整理の仕方、パワポや論文の作り方、
発表の仕方などを学ぶのが、日本文化大学のゼミの存在意義ではないでしょうか。
仮に「研究した結果、分からないことが分かりました」でも、
その経験は無駄にはなりません。
むしろ「分からないことが分かった」だけでも有益ではないでしょうか。
「この方法で調べるのは失敗」というデータを後世に残せば、
次代はその失敗をしなくなります。

ゼミで学んだ知識は社会に出てから大いに役に立ちます。
そもそも、会社での会社は基本的にグループディスカッションです。
討論せずに企画・開発が進行することはまずありません。
提案力を鍛えるという意味でも、
日本文化大学のゼミはかなり役に立つのではないでしょうか?