日本文化大学の英語以外の語学教育について

英会話というものはそれほど難しくありません。
英単語を1万近く覚えれば、
後はそれを繋げるだけで何とかなることが多いです。
名詞と動詞を一文字ずつ繋げるだけで、相手に意図が伝わります。
また、相手が話す英会話も単語をひとつずつ拾うことで、
何となく相手の言いたいことは分かります。

警察官として働くなら、それなりのレベルの英語能力が必須です。
何となく分かるではなく、しっかりと分からないといけません。
主な用途は、外国人に対する道案内ですが、
これを正確に分かりやすく短時間で伝えないといけません。
警察官採用試験では、あまり英会話能力を求められていませんが、
警察学校に入ってからみっちり叩きこまれます。
出来れば、学生の間に身に付けておきたいところです。
しかし、その外国人が英語を話すとは限りません。
フランス語やドイツ語かもしれません。
今の警察官は、第二外国語が必要とも言えそうです。

日本文化大学は警察官を目指す方が多く在籍しており、
選択科目でフランス語とドイツ語を履修することが出来ます。
日本文化大学のこの科目は警察官に必要というよりも、
法律を学ぶ上でフランスとドイツの憲法は欠かせないものになり、
そうした関係で日本文化大学では
カリキュラムを用意しているのだと思っています。
大日本帝国憲法はドイツを参考にしているのは有名な話ですが、
実は当時の刑法はフランスを参考にしているのです。
警察官を目指すなら、
日本文化大学でフランスの刑法も勉強したいところです。

日本文化大学のフランス語とドイツ語の授業は
基礎だけを学ぶと思います。
どこの大学も同じですが、言語に特化した大学でない限り、
第二外国語で履修する内容は基本的なことを中心にします。
日本文化大学の第二外国語の難易度としては、
中学校レベルの筈です。
単語を覚えることから始まり、
簡単な文法を習うだけで前期・後期は終わります。
しかし、その簡単な単語だけでも分かれば、
その国の人たちとコミュニケーションを取ることが出来ます。
出来れば円滑なコミュニケーションが求められますが、
全く通じないよりかは遥かにマシだと言えます。

警察官は絶対に人を助けないといけません。
言語が通じないを理由に、追い出す訳にもいきません。
英語が話せずに日本に来る方は多いので、
警察官はしっかりと第二外国語を身に付けておきたいところです。
中国や韓国から来る旅行者が多いので、
出来れば中国語と韓国語(ハングル)も学びたいですね。

日本文化大学で行政法を学ぶ

行政法は法律ではありません。
どちらかと言ったら、学問に分類されます。
民法や商法などの各種法律の在り方を研究します。
そして、研究するには民法や商法など、
あらゆる法律を全て把握しておかないといけません。
それゆえ、法律を勉強する者にとって、
行政法は最大の難所とも呼ばれているのです。

日本文化大学では行政法の授業を選択することが出来ます。
行政法は公務員には必須の授業で、
日本文化大学の学生の多くがコレを履修します。
取らないのは、一般企業に進む学生くらいでしょうか。
かなり難しい科目になりますので、覚悟して履修しないといけません。

行政法は最大の難所ですが、決して不可能な科目ではありません。
ある程度の知識を身に付ければ、逆に最も簡単とも言われています。
しかし、そのある程度まで知識を身に付けるのがとても大変です。
日本文化大学の学生はしっかりと勉強して
基礎知識を身に付けてから、行政法を履修します。
行政法は2年生から履修できますが、
3年や4年になってから講義を受ける方もいるかもしれません。
基礎知識は少しずつ身に付けていくものですので、
後になって履修するのも良さそうです。

公務員になるには、行政法以外のことも学ばないといけません。
特に一般教養の範囲がとても広いので、
それを学ぶのに丸一年は必要です。
大学生活は長いようで短いので、早めの対策をお願いします。

日本文化大学のパソコンの授業

美術的センスは生まれ持った資質に左右されますが、
形式的な美しさは勉強にて身に付けることが出来ます。
見やすいサイト構築や、読みやすい論文などは、
しっかりとした形式というものがあるのです。
そして、そうしたことは学ばないと分かりません。
日本文化大学ではパソコンを使った授業を行っており、
それぞれワード、エクセル、パワーポイントの
講義を受けることが可能です。

ワードのテクニックは色々とあります。
例えば、印刷というひとつのコマンドにしても、
色々と考えないといけません。
パソコンのシステムは割と自由度が高く、
印刷する範囲をかなり細かく設定することが出来ます。
ワードを普通に使うと、全体の端の部分は空白になりますが、
それを印刷設定で調整することが可能です。
また、本文の行間や1行における文字数も、
設定変更することが出来ます。
読みやすい文章を作るなら、
内容以外にもこうした書式設定に気を付けないといけません。

エクセルの操作も難しいです。
特に見やすいグラフを作るのは、とても難解です。
折れ線グラフや棒グラフといったどの種類のグラフを選択するか、
最大値や最低値の設定、項目の設定、タイトルの設定、
色の設定など、色々と考えないといけません。
そうした細かいところを日本文化大学で学ぶことが出来ます。

パワーポイントはさらに操作が難しくなりそうです。
アニメーション設定は楽しそうですが、あまり多用すると、
逆に見づらくなってしまいます。
また、1ページにどこまでの情報を詰め込むかも重要で、
あまりたくさん載せると読み切れなくなります。
文字の大きさも割と重要で、
遠くに座っている人でも見えるようにしないといけません。
そして、すべてのことに言えることとして、小さすぎる文字はNGです。
若者なら大丈夫ですが、老眼の人には厳しいです。
学生同士の添削では気付かず、
教授に見せる段階で初めてこのことを知る
日本文化大学の学生は多いと思います。
社会に出たら、若い人以外も相手にすることになりますので、
文字の大きさにはかなり気を付けたいところです。
ほとんどデザイン学に近い分野ですが、
見やすいワードやエクセルを作るには、
そうした細かいことにも気を使わないといけないのです。

パソコンに関する知識は色々あります。
インターネットに接続する方法から、
ウイルス対策の方法まで様々です。
誰にとっても見やすい資料の作成は
どこに行っても活用できる技術なので、
日本文化大学でしっかりとパソコンの知識を身に付けてください。

日本文化大学で筋肉を鍛えよう

筋肉があれば、この世の大抵のことは解決出来ます。
健康も就職も恋愛も、大抵筋肉があれば解決出来ます。

日本文化大学は法学系の大学ですが、
身体を鍛える手段が随所に用意されているのが特徴です。
まず、基礎教育として「スポーツ健康科学」
履修することが出来ます。
「体育」のことで、一般体育や剣道、
弓道、柔道を選択することが可能です。
部活動も盛んに行われており、上記の剣道部、弓道部、
柔道部に特に力を入れています。
多数の部員を抱えており、武道場もしっかりと整備されています。
校舎の前にあるグラウンドも広いので、サッカーや野球も可能です。
バスケットコートやテニスコートも設置されています。
日本文化大学のキャンパスから少し離れますが、
広大なサッカーグラウンドを所有しています。
日本文化大学は様々な武道、
あらゆるスポーツをしやすい大学として人気です。

また、校舎裏の和敬の道も人気で、散歩コースに最適です。
長さは約1kmとなるため、ジョギングにピッタリと言えます。
そして、柏樹記念館(5号館)には
トレーニングルームが併設されています。
バイクマシンをはじめとする各種機器が揃っているため、
しっかりと肉体を鍛えることが出来ます。
開いている時間も長いため、
いつでも好きな時に利用できると人気を集めています。

このように日本文化大学は身体を鍛える設備が十分に揃っています。
しっかりと筋肉を育てて就職に備えつつ、
健康な肉体を手に入れてください。

日本文化大学で地方上級公務員になろう

一口に公務員と言っても、様々なランクがあります。
地方初級<地方中級<地方上級≦国家公務員
と言った難易度でしょうか。
地方上級の倍率は10~15倍と言われており、
非常に狭き門と言われています。
1年間入念な準備をしないと合格することは出来ず、
またここに合格した8割の人が専門のスクールに通ったり、
通信講座を利用したりしたそうです。

専門のスクールではありませんが、
日本文化大学は非常に専門的な対策試験を受けることが出来ます。
3年次にはキャリアマネジメントⅢの講義として、
地方公務員上級になるための勉強を行います。
これは日本文化大学の全学生ではなく、選択制になりますので、
警察官を目指す方や一般企業を目指す方は、
別の内容の授業を受けられます。
専任の講師と連携した講義になりますので、
より実践的な力を身に付けることが可能です。

また、面接の対策試験を行っているのも魅力です。
公務員試験はどんなに良い点を取っても、
面接で落とされることは良くあることなので、
この対策は絶対に必要だと言えます。

3年はキャリアマネジメントⅢなので、
日本文化大学の1年や2年はⅠとⅡを受講します。
1年は数的処理、2年は社会科学や人文科学などの
基礎的な分野を学びます。
通年で30回、もしくは集中補講として30回受けられますので、
予定の合わない学生でも安心して受けることが出来ます。

就職実績を見ると、
地方上級を合格した日本文化大学の学生はあまり居ません。
やはり狭き門になりますので、簡単には行かなさそうです。

日本文化大学はクラス制

一般的な大学の講義は、
100人から200人が入れるような
大きな教室ですることが多いと思います。
そして、講師が一人で延々と喋って、かつ黒板に文字を書くだけで、
高校の授業の様に生徒に質問することは非常に少ないと思います。
効率を重視すると、どうしてもこんな授業スタイルになってしまうのです。

日本文化大学の1年の授業は、高校の授業の様に進みます。
30人規模の教室に学生を詰め込みます。
席も固定されていますので、代返もしにくいです。
もちろん、授業中に学生を指して質問することもあります。
こうした授業のメリットは、高い緊張感を味わえる点です。

少なくとも、寝てる暇はありません。
一般的な大学は大講堂で行うため、寝ている学生は何十人も居ます。
数人どころか2割を超える勢いで寝られています。
講師も特に注意することはなく、
お喋りをして授業を邪魔しなければ由としていることが多いです。
テストで困るのは自分なので、
講師は自己責任として放置しているのです。
日本文化大学は学生と講師の距離が物理的に近いので、
寝ているようなものならチョークが飛んできます。
日本文化大学の講師は決して学生を見捨てません。

このクラス制は1年生限定で、
2年からは通常の大学の様な授業になります。
ただし、そこでも基本的に30人規模の
少人数制の授業になりますので、
やはり寝ていたら直ぐに叩き起こされると言えます。
ゼミが始まったら、さらに少人数制になると思います。
日本文化大学は、
非常に勉強がしやすい環境が整っている大学だと言えます。

日本文化大学の平均滞在時間

日本文化大学の学生の「大学の平均滞在時間」を見てみると、
7時間以上いる方は74%も居ます。
仮に、10時40分(2限スタート)から日本文化大学に居ると仮定したら、
多くの学生が17時40分まで居ることを意味します。
7時間以上いるということは、昼から行く学生は少ないと言えそうです。
仮に13時(3限スタート)から日本文化大学に来て、7時間も居たら、
帰りは20時になってしまいます。
そんなに遅くまで居て、一体なにをするのか気になります。

もう少し細かく見ると、8時間居る学生は27%、
9時間居る学生は11%も居ます。
こんなに長く居るという事は、
何かゼミのための研究をしているのかもしれませんね。
文系の研究の仕方は良く分かりませんが、図書館に籠ったり、
ネットで文献を探したりするのかもしれません。
学外に行くことになりますが、国立国会図書館に行くのも良さそうです。
と言いつつ、他大の図書館にある本を取り寄せることも可能なので、
無理して外に出る必要はありません。
昔はその制度を知らず、
電車に乗って2時間掛けて他大に赴いたものです。

部活動をしていたら、9時間では足りないかもしれません。
本気で大会に勝ちに行くなら、
朝早くから夜遅くまで練習しないといけません。
日本文化大学はテレビに出るような強豪校ではありませんが、
剣道や柔道、弓道などをやる環境が
十全に揃っている大学になります。
部活動の練習時間が何時から何時までかは分かりませんが、
毎日頑張っていることは確かです。

法学部である日本文化大学で学べること

法学部と聞くと、
法律関係の仕事に就くと思っている方は多いかもしれません。
実際には、今の日本企業の多くが
「学部学科を問わず採用」している傾向があり、
法学部を卒業した大多数の方が、
法科大学院(ロースクール)に進まず、
一般企業に就職している傾向があります。

日本には多数の法学部を有する大学があり、
日本文化大学もそのひとつです。
そして、日本文化大学の就職実績を見ると、
どの分野の就職に強いかが見えてきます。
一般企業がやはり大多数を占めていますが、
公務員になる方も大勢います。
簡単にまとめると、警察や役所職員になる方が多く、
教員や弁護士(法科大学院への進学)になる方は
少ないことが伺えます。

その理由は単純に
日本文化大学が実施しているカリキュラムにあります。
警察官や役所職員になるための授業を数多く導入しており、
学生は就職に直接結び付く勉強をすることができます。
もちろん、この2つはそれぞれ異なる分野になりますので、
日本文化大学では2年生時から3つの専門コースに分かれて
将来の職業に備えています。

警察官になるためのコース、役所職員になるためのコース、
一般企業で働くためのコースの3つがあり、
学生は自分の目的にあったことを学ぶことができます。
また、講義だけに留まらず、
実際の採用試験に出題された過去問などを解いて、
確かな実力を身に付けることが可能です。

公務員として働く以上、日本の法律に詳しくないといけません。
警察官や役所職員を目指す方は、
日本文化大学で専門的な授業を受けてみませんか。

日本文化大学の基礎教育

基礎教育はとても重要です。
算数にしても、足し算や引き算を覚えてからでないと、
掛け算や割り算の意味を覚えるのは難しいかもしれません。
基本的に学校の授業というものは、基礎から学び、
少しずつ応用へと進んで行きます。

日本文化大学も基礎教育を大事にしていますが、
そのゴール地点は他の大学と少し異なるかもしれません。
例えば、理系の大学でしたら、
その専門分野を学ぶための基礎教育を行うと思いますが、
日本文化大学は、高い教養を持つ人間へと育てることを
目標にしています。
具体的には、外国語、地理、数学、基礎社会学、言語表現など、
多彩な分野を学びます。
文系の教科がほとんどで、高校の授業の延長のようなものです。
実際、日本文化大学は1年の授業にて、
クラスと座席が固定されている授業を行っています。

日本文化大学は法学部ですが、
法学や憲法だけを学ぶことはしません。
何かの試験に合格するためには、
その種類の勉強だけをすれば問題ありませんが将来、
総合的に活躍するには幅広い知識や経験が必要になります。
数学など、買い物の計算だけできれば
私生活においては不便に感じませんが、
そこで得た知識が将来なにかの役に立つかもしれません。
極端な例ですが、無人島に流された際、
距離を測るのに三角関数の知識が必要になるかもしれません。

日本文化大学は警察官をはじめとする
公務員を目指す学生が集まっています。
そしてその職業の採用試験では、
基礎社会学や言語表現などの基礎的な問題が出題されます。
逆に言えば、公務員は基礎的な学力を大事にしていることが伺えます。

日本文化大学で警察官以外の道に進む人たち

日本文化大学を受験する多くの方が、警察官を目指して入学します。
しかし、夢というものは移ろいでいくものです。
何かのきっかけで将来の進路を警察官から別の道に進む人は、
日本文化大学にはたくさんいるのです。

日本文化大学の就職実績を見てみると、
警察官以外の道に進んだ卒業生がたくさん居ます。
警察官の競走倍率が7倍(7人に1人しか警察官になれない)
ということを考えれば、併願するのは当然かもしれませんが、
中には在学中から別の道に専念する人もいるそうです。
「最初は警察官を目指して日本文化大学に入学したが、
就職説明会に来た人の話を聞いて、
その仕事に就きたいと思って、進路を変更した」
という話もOBから聞くことができます。

知恵袋の質問コーナーでも
「AO入試で警察官になるためのコースで入学しましたが、
途中で一般企業へのコースに変更しても大丈夫でしょうか?」
というのがありました。
結論から言えば、大丈夫です。
ただし、変更する時期によっては、
十分なバックアップが受けられないので注意したいところです。
日本文化大学は1年生から就職に向けて準備を進めていきますので、
進路変更をするならば、なるべく早めに対応した方が良さそうです。

警察官の採用試験は30歳まで受けられます。
競走倍率が7倍なので、現役合格は非常に難しいと言えます。
そのため、まずは一般企業で働いて、
いずれ警察官に転職する方もいると思います。
それでも、日本文化大学は毎年50人を超える
現役内定者を叩き出しているあたり、すごいと言わざるを得ません。
まさに「警察官になるための学校」と言われている由縁です。